題目:日本固有のものの中國(guó)語(yǔ)訳について
三、題目來源:真實(shí) □、 自擬 (二選一)
四、結(jié)業(yè)方式:設(shè)計(jì) □、 論文 (二選一)
五、主要內(nèi)容:
本課題實(shí)際上主要研究的是漢語(yǔ)中一些來源于日本的外來詞。對(duì)這些外來詞進(jìn)行分類研究,并就外來詞中翻譯的不準(zhǔn)確,有異議的地方提出自己的翻譯建議。來源于日語(yǔ)的外來詞很多,有的是純粹來源于日本本民族文化的外來詞,像“歌舞伎”“壽司”“榻榻米”等。有的是詞源來源于西方,經(jīng)由日本翻譯,后被中國(guó)采用的外來詞,像“民主”,“科學(xué)”“大本營(yíng)”等。如果統(tǒng)統(tǒng)作以分類研究的話,一來工作量繁重,二來枝杈太多,難下定論。作以本課題只就前一種情況,即來源于日本本民族的外來詞為研究對(duì)象,對(duì)其翻譯方法以及翻譯中涉及的文化因素進(jìn)行探討。本文大體上擬分為以下五部分。
第一部分為破題部分,即說明此課題的研究范圍和前提。主要是對(duì)來源于日語(yǔ)的外來詞作以歸類,并指明本課題的研究方向。
第二部分是本文的核心部分,從直譯和和意譯兩方面的外來詞分別舉例分析。總結(jié)適用于直譯和意譯的一些規(guī)律。通過具體例子,指明意譯中一些翻譯不恰當(dāng),有歧義的地方,提出自己的改進(jìn)意見。
第三部分將就翻譯中還需要說明和考慮的一些其他問題作以探討。眾所周知,文字是文化的載體,翻譯與文化有著密不可分的關(guān)系。所以本部分將從三章論述。第一,中日兩國(guó)對(duì)于外來語(yǔ)的不同態(tài)度。第二,中日語(yǔ)匯間的復(fù)雜關(guān)系。第三,外來語(yǔ)的引入對(duì)于文化間的交流和對(duì)本民族文化的沖擊。
第四部分,對(duì)一些外來詞的進(jìn)行有趣的比較。如“日本料理”和“日本菜”,“章魚燒”和“章魚丸子”,“刺身”和“生魚片”等。
第五部分為該課題的總結(jié)及展望,外來詞的吸收不僅需要翻譯技術(shù)的硬件支持,還需要中日兩國(guó)人民的相互認(rèn)識(shí)和了解的加深。
PS:任務(wù)書就主要內(nèi)容和參考文獻(xiàn)部分需要自己寫,其他地方都差不多。
開題報(bào)告
1先行研究
1.1日本國(guó)內(nèi)における研究
日本では、多くの學(xué)者は日本語(yǔ)と中國(guó)語(yǔ)の対照研究ついて論文を書いててきた。例えば大河內(nèi)康憲編の『日本語(yǔ)と中國(guó)語(yǔ)の対照研究論文集』では、日本語(yǔ)と中國(guó)語(yǔ)の同形語(yǔ)について深く研究を進(jìn)んだとのである。また、遠(yuǎn)藤紹徳は「日本語(yǔ)における漢語(yǔ)語(yǔ)彙及び中國(guó)語(yǔ)の同形語(yǔ)彙との比較」という論文も発表しいた。外來語(yǔ)の面では、那須雅之は「外來語(yǔ)の受容と消化?吸収」では、外來語(yǔ)をめぐって自分の見解を述べていた。前述の論文はほとんど言語(yǔ)の相違點(diǎn)の比較を著目し、外來語(yǔ)の訳し方について別に言及していない。中國(guó)における日本語(yǔ)から外來語(yǔ)の訳名についての研究は日本にはまだないようだ。だから、本論文は主に中國(guó)國(guó)內(nèi)の書物を參考資料として適當(dāng)な中國(guó)語(yǔ)の訳し方を探索しようと考えている。
1.2中國(guó)における研究
資料収集の段階では、詳しく中國(guó)語(yǔ)の外來語(yǔ)を紹介する書物はあまり多くないということに気づいた。參考になれるのは『漢語(yǔ)外來語(yǔ)詞典』『外來語(yǔ):異文化の使者』など何冊(cè)しか探せないのだ。それを読んだら、日本語(yǔ)からの外來語(yǔ)は現(xiàn)代中國(guó)語(yǔ)の形成に対してとても重要な役割を果たしているということを分かるようになった。今まで、多くの日本語(yǔ)からの借用語(yǔ)も定著され中國(guó)語(yǔ)とされているとのことである。しかし、また多くの外來語(yǔ)は定著されず、かわりにずれがある中國(guó)語(yǔ)訳を訳名とするところがよく見られる。劉振孝は「文化翻譯的課題」という論文の中で、「文化錯(cuò)位」という概念も提出しているのである。他國(guó)の文化における固有のものは自國(guó)にはないので別によく似ているものを訳名とすることが多い!肝幕e(cuò)位」とは、それによって起こる誤解や違和感とのことである。この論文は「文化錯(cuò)位」という面白い課題をさらに研究していこうと考えている。